このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
大学トップ
横断検索
よくある質問
アクセス
サイトマップ
利用案内(PDF)
英語版(User's guide)
中国語版(使用指南)
バリアフリーマップ
館内マップ(簡略版)
医学図書館利用案内(PDF)
図書館TOP
蔵書検索
データベース一覧
カレンダー
図書館の利用
施設予約状況
[
施設利用方法
]
図書館・医学図書館概要
学習サポート
研究サポート
データベース一覧
MyOPAC
新聞一覧(本学所蔵)
大分大学学術情報リポジトリ
大分大学貴重資料デジタルアーカイブ
電子ジャーナル・電子ブックリスト
EBSCO電子ブック
KinoDen
Maruzen eBook Library
Springer eBooks
Scopus
図書購入リクエスト
MyOPAC(学内者)
利用状況の確認
ブックマーク
お気に入り検索
ILL複写依頼
ILL貸借依頼
学外の方へ
一般利用者利用案内
医学文献デリバリーサービス
大分県内公立図書館向けサービス
お問い合わせ
レファレンスサービス
(質問・調査依頼)
その他のお問い合わせ
利用案内・図書館ツアー申込みなど
mobileOPAC(携帯用サイト)
リンク
大分県立図書館
日本の文献を探す
(論文・研究データ・本・博士論文など)
学術文献を探す
J-STAGE
J-GLOBAL
厚生労働科学研究成果データベース
PubMed
[
使い方動画
/
PDF
]
UMIN 医療・生物学系電子図書館
国立国会図書館
その他
◆大分県大学図書館協議会
◆九州地区大学図書館協議会
◆国立大学図書館協会
カウンタ
COUNTER
リポジトリへの登録・公開に関するQ&A
カテゴリ選択
全般
登録
著作権・許諾関係
1件
5件
10件
20件
50件
100件
なぜオープンアクセスにする必要があるのですか
公的な助成を受けて行なった研究成果は、パブリックアクセスを保証しなければならないという考え方があります。研究成果をオープンアクセスにすることで論文へのアクセスが保証され、この条件を満たすことに繋がります。
また、オープンアクセスにすることは論文へのアクセス経路を拡大することになり、研究成果の可視性を高める効果も期待されます。
閉じる
既にオープンアクセスになっている論文の登録は不要ですか
出版社にAPC(Article Processing Charge:論文掲載料 )を支払うこと等によりオープンアクセスになっている論文も、機関リポジトリに登録可能です。
機関リポジトリに登録することで論文にアクセスする経路が拡大し可視性が高まりますので、ぜひ提出をお願いいたします。
閉じる
OURに登録できる学術研究成果にはどんなものがありますか
大分大学の研究・教育活動により作成または電子化された学術情報資源を登録することができます。
具体的には、学術雑誌論文、紀要論文、学位論文、テクニカルレポート、学会予稿集などが該当します。
閉じる
誰がリポジトリに登録できますか
大分大学に在籍する、または在籍したことのある教職員及び学生とその他、学術情報拠点長が認めた方が登録することが出来ます。
閉じる
著作権について問題はありませんか
登録者が著作権を持つものまたは著作権者から登録の許諾が得られたもののみを公開しているため、問題ありません。
著作権を出版社に譲渡されている場合、出版社への許諾確認は図書館で行っています。
閉じる
出版社の許諾が得られなかった論文はOURで公開できないのですか
本文の公開ができない論文については、書誌データのみを公開します。
書誌データのみでも、論文に関する情報や関連情報へのリンクなどがありますので、研究成果の効果的な発信につながります。
閉じる
共著者がいる場合、登録・公開にあたって共著者の同意は必要ですか
著作権が著者にある場合は、共著者の方へ同意確認をお願いします。
図書館ではコンテンツをご提供頂いた段階で共著者の同意が得られているものと判断いたします。著者間で同意書を取り交わす必要がある場合、図書館で「
共著者に同意を得るためのメール文案
」を用意しておりますのでご利用ください。(提出等の必要はありません)。
著作権が出版社や学会にある場合は、著作権法上、共著者への同意確認は必要ありませんが、後に著者間で問題になりそうな場合などは予め共著者へ確認を取ることをお勧めします。
閉じる
Copyright(C)2014
Oita University Library.
All Rights Reserved.