リポジトリへの登録・公開に関するQ&A
なぜオープンアクセスにする必要があるのですか
カテゴリ:
全般
公的な助成を受けて行なった研究成果は、パブリックアクセスを保証しなければならないという考え方があります。研究成果をオープンアクセスにすることで論文へのアクセスが保証され、この条件を満たすことに繋がります。
また、オープンアクセスにすることは論文へのアクセス経路を拡大することになり、研究成果の可視性を高める効果も期待されます。
既にオープンアクセスになっている論文の登録は不要ですか
カテゴリ:
全般
出版社にAPC(Article Processing Charge:論文掲載料 )を支払うこと等によりオープンアクセスになっている論文も、機関リポジトリに登録可能です。
機関リポジトリに登録することで論文にアクセスする経路が拡大し可視性が高まりますので、ぜひ提出をお願いいたします。
OURに登録できる学術研究成果にはどんなものがありますか
カテゴリ:
登録
大分大学の研究・教育活動により作成または電子化された学術情報資源を登録することができます。
具体的には、学術雑誌論文、紀要論文、学位論文、テクニカルレポート、学会予稿集などが該当します。
誰がリポジトリに登録できますか
カテゴリ:
登録
著作権について問題はありませんか
カテゴリ:
著作権・許諾関係
登録者が著作権を持つものまたは著作権者から登録の許諾が得られたもののみを公開しているため、問題ありません。
著作権を出版社に譲渡されている場合、出版社への許諾確認は図書館で行っています。
リンク
文献検索(外部サイト)
CiNii Researh [日本語文献]
Google Scholar [学術文献]
J-STAGE
J-GLOBAL
厚生労働科学研究成果データベース
PubMed [使い方動画/PDF]
CiNii Researh [日本語文献]
Google Scholar [学術文献]
J-STAGE
J-GLOBAL
厚生労働科学研究成果データベース
PubMed [使い方動画/PDF]
その他
カウンタ
0
9
8
7
5
8
4