大分大学学術情報リポジトリ(OUR)への研究データ等の登録・公開
 
 令和7年度(2025年度)新規公募分から公的資金による助成を受けた研究成果(学術論文・根拠データ)の即時OAが義務化されます。
 Gakunin RDM等を利用することで、学術論文に加えて、研究データ(学術論文の根拠データ含む)を、大分大学学術情報リポジトリ(OUR)へ登録することができます。
 

 

 

Gakunin RDMの利用手順(初期設定後)について

研究データとそれに紐づく学術論文(著者最終稿等)をGakunin RDM を利用し、大分大学学術情報リポジトリ(OUR)から公開する場合の手順です。

こちらをご覧ください。 

 スライド版の「Gakunin RDM の利用手順(初期設定後)」はこちらからご覧ください。

「研究データのメタデータ等 申込フォーム」の利用手順
 研究データに付与するメタデータ等は、こちらの「研究データのメタデータ等 申込フォーム」から申し込んでください(学内統合認証)。
 「研究データのメタデータ等の申込手順(スライド版)」はこちらからご覧ください。
 申込フォームからの申込を原則としますが、当分の間、Excelシートでの提出も受けつけます。下記連絡先のメールアドレスあてに提出してください。
(Excelシートの様式)
 ・研究データのメタデータ等の記入様式(公募型の研究資金)
 ・研究データのメタデータ等の記入様式(学内公費等(公募型の研究資金以外))

公開する研究データは、上記登録申請フォームに記入いただいたファイルの保存場所(URL)に学術情報課でアクセス・ダウンロードし、OURに登録します。このほかの方法により研究データを提出したい場合にはご相談ください。

研究データに紐づかない学術論文をOURに登録する手順は、こちらをご覧ください。

【参考資料】
 • 「GakuNin RDMの利用の手引き(1):研究データ管理編」
 • 「GakuNin RDMの利用の手引き(2):論文/根拠データ公開編」

【連絡先】
研究推進部 学術情報課 医学情報サービス係(リポジトリ担当)
ourepo[a]oita-u.ac.jp ※[a]を@に変換

留意事項

  • 申込単位は、データの名称やデータの利活用・提供方針等が同一の研究データごとになります。同じプロジェクトでも、データの名称等が異なる場合には、別途申し込んでください。 
  • JAIRO Cloudには、exe以外のすべてのファイル形式(メディアタイプ)が登録できます。
  • OURに登録する研究データが公開可能かどうかは、ご自身で事前にご確認ください。
  • 研究データが有効に利用されるように、利用案内や注意事項等を書いたREADMEファイル(お読みくださいファイル)を研究データとともに「readme.txt」として提供することを推奨します。

DOIの付与

OURで公開する研究データには、DOI(JaLC DOI)を原則として付与します。
DOIの付与を希望しない場合にはお知らせください。
※DOI(Digital Object Identifier):
インターネット上の電子的なコンテンツに対して与えられる識別子で、”https ://doi.org/”の後にDOIを付けることで該当コンテンツへ恒久的にアクセスするためのURLとなり、リンク切れを防ぐことができます。

FAQ

学術雑誌論文オープンアクセス化支援

 
大分大学と出版社との契約により、学術雑誌(Hybrid OA誌)にアクセプトされた本学教職員等が責任著者(Corresponding author)である論文を、大学負担でオープンアクセス化することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※本ページの内容は2025年5月時点での情報を元に作成しています。今後、提供サービス拡大等にあわせて随時情報を更新する予定です。

お問合せ先

 
OURにおける研究データ公開
研究推進部 学術情報課 医学情報サービス係(リポジトリ担当)
ourepo[a]oita-u.ac.jp ※[a]を@に変換
097-586-5570、5571

研究データ管理全般
研究推進課 研究推進課 研究協力第一係
kenkyou[a]oita-u.ac.jp ※[a]を@に変換
097-554-7378