図書館からのお知らせ
朝日新聞クロスサーチサービス停止のお知らせ
朝日新聞社より、システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせがありました。
【サービス停止日時】
■ 2023年3月13日(月)19:00頃~24:00 頃
停止されるサービス: 「朝日新聞クロスサーチ」のすべてのサービス
【サービス停止日時】
■ 2023年3月13日(月)19:00頃~24:00 頃
停止されるサービス: 「朝日新聞クロスサーチ」のすべてのサービス
朝日新聞クロスサーチサービス停止のお知らせ
朝日新聞社より、システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせがありました。
【サービス停止日時】
■ 2023年2月13日(月)17:00頃~24:00 頃
停止されるサービス:「朝日新聞クロスサーチ」のすべてのサービス
【サービス停止日時】
■ 2023年2月13日(月)17:00頃~24:00 頃
停止されるサービス:「朝日新聞クロスサーチ」のすべてのサービス
ジャパンナレッジサービス停止のお知らせ
ジャパンナレッジより、システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせがありました。
【サービス停止日時】
・2023年2月25日(土) 〔日本時間〕9:00~19:00(※予定)
【サービス停止内容】
・ジャパンナレッジサービス全般
上記サイトの全サービスが停止します。
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合があります。
あらかじめご了承ください。
暴風雪の影響による開館時間の短縮のお知らせ
暴風雪の影響により、学術情報拠点(図書館・医学図書館)は、下記のとおり開館時間を短縮いたします。
記
令和5年(2023年)1月24日(火)
図書館 8:30-17:00
医学図書館 9:00-17:00
令和5年(2023年)1月25日(水)
図書館 12:00-22:00
医学図書館 12:00-20:00
読書会のご案内
1月31日(火)15時~16時30分に、図書館で読書会を開催します。
※昨年12月23日から延期となっていたものです
3年ぶりの開催となる今回の読書会は、大ベストセラー「FACTFULNESS」を1章ずつ読みあって概要をシェアします。(本は図書館で用意しています)
事前に必要な準備は何もありませんので、興味のある方・時間の合う方はぜひお気軽にお申込みください。
参加予約はこちらから
詳細はこちらをご覧ください
※昨年12月23日から延期となっていたものです
3年ぶりの開催となる今回の読書会は、大ベストセラー「FACTFULNESS」を1章ずつ読みあって概要をシェアします。(本は図書館で用意しています)
事前に必要な準備は何もありませんので、興味のある方・時間の合う方はぜひお気軽にお申込みください。
参加予約はこちらから
詳細はこちらをご覧ください
大学入学共通テスト及び個別学力検査に伴う閉館について
大学入学共通テスト及び個別学力検査に伴い、下記の日程で学術情報拠点(図書館)は閉館いたします。
記
◎大学入学共通テスト
1月13日(金)~1月15日(日)
◎個別学力検査
2月24日(金)12:00 ~ 2月25日(土)
3月10日(金)12:00 ~ 3月12日(日)
3月22日(水)
1月13日(金)~1月15日(日)
◎個別学力検査
2月24日(金)12:00 ~ 2月25日(土)
3月10日(金)12:00 ~ 3月12日(日)
3月22日(水)
以上
【開催延期】読書会のご案内
12月23日(金)15時~16時30分に開催を予定していた図書館の読書会について、諸事情により開催を延期します。
開催日程が決まり次第、改めてお知らせいたします。
開催日程が決まり次第、改めてお知らせいたします。
【障害解消】リポジトリの本文表示エラーについて
12月7日にお知らせしておりました下記不具合につきまして、
システムの設定変更を行い、解消いたしました。
----
GoogleChromeで本学リポジトリにアクセスし、「本文を見る」をクリックした際に次のエラーメッセージが表示される場合があります。
「システム・エラー HTTP STATUSCODE 500 システムエラーが発生したため、処理を中止しました。システム管理者に連絡してください。」
GoogleChrome の拡張機能にAdobe Acrobatを設定している場合に発生が確認されており、現在システム上の対応を行っております。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、障害が解消されるまで、以下のいずれかの対処をお試しください。
① Microsoft Edge、Firefoxなど他のブラウザでアクセスする
② GoogleChrome 拡張機能 から、Adobe Acrobatを無効にする
システムの設定変更を行い、解消いたしました。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
GoogleChromeで本学リポジトリにアクセスし、「本文を見る」をクリックした際に次のエラーメッセージが表示される場合があります。
「システム・エラー HTTP STATUSCODE 500 システムエラーが発生したため、処理を中止しました。システム管理者に連絡してください。」
GoogleChrome の拡張機能にAdobe Acrobatを設定している場合に発生が確認されており、現在システム上の対応を行っております。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、障害が解消されるまで、以下のいずれかの対処をお試しください。
① Microsoft Edge、Firefoxなど他のブラウザでアクセスする
② GoogleChrome 拡張機能 から、Adobe Acrobatを無効にする
読書会のご案内
12月23日(金)15時~16時30分に、図書館で読書会を開催します。
3年ぶりの開催となる今回の読書会は、大ベストセラー「FACTFULNESS」を1章ずつ読みあって概要をシェアします。
読書が好きな方も、苦手意識がある方も、ぜひお気軽にご参加ください。
参加予約はこちらから
詳細はこちらをご覧ください
3年ぶりの開催となる今回の読書会は、大ベストセラー「FACTFULNESS」を1章ずつ読みあって概要をシェアします。
読書が好きな方も、苦手意識がある方も、ぜひお気軽にご参加ください。
参加予約はこちらから
詳細はこちらをご覧ください
「ライティング関連資料案内」を公開しました
リポジトリの本文表示エラーについて
GoogleChromeで本学リポジトリにアクセスし、「本文を見る」をクリックした際に次のエラーメッセージが表示される場合があります。
「システム・エラー HTTP STATUSCODE 500 システムエラーが発生したため、処理を中止しました。システム管理者に連絡してください。」
GoogleChrome の拡張機能にAdobe Acrobatを設定している場合に不具合が確認されており、現在システム上の対応を行っております。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、障害が解消されるまで、以下のいずれかの対処をお試しください。
① Microsoft Edge、Firefoxなど他のブラウザでアクセスする
② GoogleChrome 拡張機能 から、Adobe Acrobatを無効にする
「システム・エラー HTTP STATUSCODE 500 システムエラーが発生したため、処理を中止しました。システム管理者に連絡してください。」
GoogleChrome の拡張機能にAdobe Acrobatを設定している場合に不具合が確認されており、現在システム上の対応を行っております。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、障害が解消されるまで、以下のいずれかの対処をお試しください。
① Microsoft Edge、Firefoxなど他のブラウザでアクセスする
② GoogleChrome 拡張機能 から、Adobe Acrobatを無効にする
旦野原図書館12月企画展示「科学道100冊」を開催中です
旦野原図書館1階多目的エリアにて、企画展示「科学道100冊」を開催しています。
科学道100冊プロジェクトで選書された100冊のうち、旦野原図書館が所蔵している資料約60冊を展示しています。詳しくはこちらをご覧ください。
科学道100冊プロジェクトで選書された100冊のうち、旦野原図書館が所蔵している資料約60冊を展示しています。詳しくはこちらをご覧ください。
年末年始の休館について
年末年始に、学術情報拠点(図書館・医学図書館)は以下のとおり休館します。
休館期間:令和4年(2022年)12月29日(木)~令和5年(2023年)1月3日(火)
休館期間:令和4年(2022年)12月29日(木)~令和5年(2023年)1月3日(火)
「オンライン学生選書」の参加者募集中です!
図書館に置いてほしい本を,学生の皆さんがウェブ上から選ぶ,「オンライン選書」を実施します。選んだ本は、本の紹介用POPと一緒に図書館で展示します。
ぜひご参加ください!
■募集期間:令和4年(2022年)11月28日 (月) ~12月9日(金)17時まで
■募集人数:7名程度(先着順)
■内 容:テーマ(自由)に沿って2冊以上選んでください
例:世界を旅行した気分になれる本
大学生のうちに読んでほしい本 …など
参加をご希望の方は,こちらからお申し込みください。
この件についての照会先:学術情報課総務係 メール:soumu[at]oita-u.ac.jp
TEL: 097-554-7483
ぜひご参加ください!
■募集期間:令和4年(2022年)11月28日 (月) ~12月9日(金)17時まで
■募集人数:7名程度(先着順)
■内 容:テーマ(自由)に沿って2冊以上選んでください
例:世界を旅行した気分になれる本
大学生のうちに読んでほしい本 …など
参加をご希望の方は,こちらからお申し込みください。
この件についての照会先:学術情報課総務係 メール:soumu[at]oita-u.ac.jp
TEL: 097-554-7483
「レポートの書き方講習会」の動画・資料利用について
11月14日~17日に開催した「レポートの書き方講習会」の動画及び資料を、moodleに掲載しました。こちらから受講登録の上ご利用ください。
対象:レポートの書き方がわからない1年生、再確認をしたい2年生以上
内容:◆ 情報検索編 「分大生のための参考文献の探し方」 21分
講師:図書企画係 中尾由希子
◆ 出典と引用編 「知らないと痛い目に合います!」 33分
講師:学術情報拠点長/理工学部教授 中島 誠
◆ 構成・表現編 「これをマスターすれば、レポートの書き方が変わる!!」23分
講師: 医学部准教授 大下 晴美
対象:レポートの書き方がわからない1年生、再確認をしたい2年生以上
内容:◆ 情報検索編 「分大生のための参考文献の探し方」 21分
講師:図書企画係 中尾由希子
◆ 出典と引用編 「知らないと痛い目に合います!」 33分
講師:学術情報拠点長/理工学部教授 中島 誠
◆ 構成・表現編 「これをマスターすれば、レポートの書き方が変わる!!」23分
講師: 医学部准教授 大下 晴美
「レポートの書き方講習会」のご案内
毎年好評の、図書館が企画する「レポートの書き方講習会」を以下の日程で開催します。
対象:レポートの書き方がわからない1年次生、再確認をしたい2年次生以上
会場:旦野原図書館1F ラーニングコモンズ
オンライン(ZOOM) 同時開催
日程:
(1)情報検索編 「分大生のための参考文献の探し方」
講師:大分大学図書館 図書企画係員 中尾 由希子
11月14日(月) 12:20~12:50
(2)出典と引用編 「"知らない"ではすみません!」
講師:学術情報拠点長/理工学部教授 中島 誠
11月15日(火) 12:20~12:50
(3)構成・表現編 「これをマスターすれば,レポートの書き方が変わる!!」
講師:医学部准教授 大下 晴美
11月17日(木) 12:20~12:50
申し込みはこちらからお願いします。
※図書館会場は当日参加も可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
対象:レポートの書き方がわからない1年次生、再確認をしたい2年次生以上
会場:旦野原図書館1F ラーニングコモンズ
オンライン(ZOOM) 同時開催
日程:
(1)情報検索編 「分大生のための参考文献の探し方」
講師:大分大学図書館 図書企画係員 中尾 由希子
11月14日(月) 12:20~12:50
(2)出典と引用編 「"知らない"ではすみません!」
講師:学術情報拠点長/理工学部教授 中島 誠
11月15日(火) 12:20~12:50
(3)構成・表現編 「これをマスターすれば,レポートの書き方が変わる!!」
講師:医学部准教授 大下 晴美
11月17日(木) 12:20~12:50
申し込みはこちらからお願いします。
※図書館会場は当日参加も可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
ILL(文献複写・現物貸借)サービス停止のお知らせ
NACSIS-ILLシステムの停止により、以下の期間、他機関からの文献複写及び図書の取り寄せサービスを停止します。
令和5年(2023年)
1月20日(金)12:00 ~ 1月31日(火)9:00
なお、大分県立図書館の休館に伴い、以下の期間、大分県立図書館からの図書の取り寄せサービスを停止します。
※ 停止期間の前後は、依頼の増加により取り寄せに時間がかかる可能性があります。
他機関からの取り寄せを希望される方は、なるべく早くご依頼いただくようお願いします。
令和5年(2023年)
1月20日(金)12:00 ~ 1月31日(火)9:00
なお、大分県立図書館の休館に伴い、以下の期間、大分県立図書館からの図書の取り寄せサービスを停止します。
令和4年(2022年)12月16日(金)~
令和5年(2023年)2月7日(火)
※ 停止期間の前後は、依頼の増加により取り寄せに時間がかかる可能性があります。
他機関からの取り寄せを希望される方は、なるべく早くご依頼いただくようお願いします。
研究サポートページを開設しました
大分大学学術情報拠点(図書館/医学図書館)ホームページにて、教職員に役立つ情報のポータルページを作成しました。
図書館や資料に関する情報のほか、研究に利用できるコンテンツ・データベースや、論文投稿・公開に関する情報を掲載しています。こちらからご利用ください。
図書館や資料に関する情報のほか、研究に利用できるコンテンツ・データベースや、論文投稿・公開に関する情報を掲載しています。こちらからご利用ください。
研究成果のリポジトリによる公開について
本学では、大分大学オープンアクセス方針にて、学術雑誌等に掲載された本学の教職員の研究成果を可能な限り広く無償で公開することとしています。
方針策定(令和4年1月19日)後の研究成果について、本学のリポジトリでの公開を選択される場合は、公開可能な版(原則として著者最終稿)を添付の上、学術情報拠点に提供をお願いします。
【研究成果の提出先】
大分大学 研究推進部 学術情報課 図書企画係
seiri@oita-u.ac.jp
<参考>
大分大学オープンアクセス方針
大分大学オープンアクセス方針実施要領
パンフレット「オープンアクセスのご案内と大分大学学術情報リポジトリへの研究成果登録のお願い」
方針策定(令和4年1月19日)後の研究成果について、本学のリポジトリでの公開を選択される場合は、公開可能な版(原則として著者最終稿)を添付の上、学術情報拠点に提供をお願いします。
【研究成果の提出先】
大分大学 研究推進部 学術情報課 図書企画係
seiri@oita-u.ac.jp
<参考>
大分大学オープンアクセス方針
大分大学オープンアクセス方針実施要領
パンフレット「オープンアクセスのご案内と大分大学学術情報リポジトリへの研究成果登録のお願い」
旦野原図書館ミニ展示「OPEN ACCESS WEEK 2022」を開催中です
旦野原図書館1階にて、企画展示ミニ展示「OPEN ACCESS WEEK2022」を開催し、ポスターや関連資料を展示しています。資料は貸出できますので、ぜひご利用ください。
オープンアクセスウィークとは、毎年10月に世界各地でオープンアクセスに関連する様々なイベントを開催する取り組みです。
大分大学では、”大分大学学術情報リポジトリ” により、本学の研究成果をオープンアクセスで世界に発信しています。展示では、パンフレット「オープンアクセスのご案内と大分大学学術情報リポジトリへの研究成果登録のお願い」を配布していますので、こちらもぜひご覧ください。
オープンアクセスウィークとは、毎年10月に世界各地でオープンアクセスに関連する様々なイベントを開催する取り組みです。
大分大学では、”大分大学学術情報リポジトリ” により、本学の研究成果をオープンアクセスで世界に発信しています。展示では、パンフレット「オープンアクセスのご案内と大分大学学術情報リポジトリへの研究成果登録のお願い」を配布していますので、こちらもぜひご覧ください。
リンク
文献検索(外部サイト)
CiNii Researh [日本語文献]
Google Scholar [学術文献]
J-STAGE
J-GLOBAL
厚生労働科学研究成果データベース
PubMed [使い方動画/PDF]
CiNii Researh [日本語文献]
Google Scholar [学術文献]
J-STAGE
J-GLOBAL
厚生労働科学研究成果データベース
PubMed [使い方動画/PDF]
その他
カウンタ
1
1
8
6
2
0
7