図書館からのお知らせ

ジャパンナレッジサービス停止のお知らせ

ジャパンナレッジより、システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせがありました。
        
【サービス停止日時】
・2024年1月31日(水)午後9:00~2024年2月1日(木)午前3:00(※予定/日本時間)

【サービス停止内容】
・ジャパンナレッジサービス全般

上記サイトの全サービスが停止します。
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合があります。
 あらかじめご了承ください。

除却候補の図書資料に係る継続保管の希望等について( 照会 )

 学術情報拠点( 医学図書館 )では,下記のとおり所蔵の図書資料を除却候補として陳列しています。
 なお,除却候補の図書資料について,学術情報拠点( 旦野原図書館 / 医学図書館 )における引き続いての保管や,当該保管のもと講座等備付資料としての貸出の希望がある場合は,学術情報拠点運営会議において検討します。

                    記

( 1 )除却候補: 図書資料( R05I・計294冊 )
平成27年1月26日付け不用決定したマイクロフィルムの残余。
経年劣化( 破損及び汚損 )が著しく,また,現在は,再生機器も整備されていない。
平成27年以降( 図書館の改修時以降 )も,閲覧・貸出の希望は寄せられていない。

図書資料のリストは,次のページに掲載しています。
除却リスト:★R05I★除却★候補リスト【大分大学医学図書館】.xlsx

( 2 )陳列期間: 自 令和 6 年 1 月16日( 火 )
          至 令和 6 年 2 月15日( 木 )

( 3 )陳列日時: 上記期間における開館時間内

( 4 )保管等についての申込期限:
令和 6 年 2 月16日( 金 )13時00分

( 5 )申込方法:
 継続保管の希望等がある場合は,下記連絡先宛てメールにより,図書資料についての①和洋別項番,②資料情報( 題目 ),③希望する保管場所( 旦野原図書館 / 医学図書館 ),④講座等備付資料としての貸出希望の有無,⑤希望理由( ③~④についての理由を略記 )をお知らせください

本件担当: 医学図書館事務室( 医学情報管理係 ) 内線:5570
E-mail:ijyokan@oita-u.ac.jp ( 旦野原からは 10-5570

図書館システム更新に伴うサービス停止について

図書館システムの更新に伴い、下記のとおりサービスを停止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
※予定は変更する場合があります。

〇 図書館ホームページの停止
 令和6年2月28日(水)

〇 蔵書検索・MyOPAC機能の停止
 令和6年2月22日(木)15:00 ~ 2月28日(水)8:00
 ※電子ジャーナル等の外部データベースについては、該当のサイトに直接アクセスすれば利用することができます。お手数ですが、あらかじめブックマークするなどしてご利用ください。

〇 ILL依頼/受付の停止
 令和6年2月20日(火)17:00 ~ 2月29日(木)8:30

〇 学術情報リポジトリの停止
 令和6年2月22日(木)15:00 ~ 3月11日(月)8:00
 ※停止中もコンテンツの受付は行います。メールまたは登録申請フォーム
https://forms.gle/5mAVEXJ11dNxY5S38)からご連絡ください。

〇 利用者用デスクトップPCの利用停止
 令和6年2月17日(土)~2月29日(木)
 ※システム更新に伴い、デスクトップPCの台数及びOS等の変更があります。
  詳しくは以下のページをご確認ください。
 2023年度教育情報システム更新(情報基盤センター)
 https://www.cc.oita-u.ac.jp/page-16044/

〇 医学図書館における自動貸出返却装置の停止
 令和6年2月7日(水)、2月22日(木)~2月28日(水)
以上

【お問い合わせ先】
(図書館Webページに関すること)
 旦野原図書館 図書企画係(内線7484)(挾間キャンパスから内線10-7484)
(図書の発注に関すること)
 旦野原図書館 総務係(内線7490)(挾間キャンパスから内線10-7490)
(雑誌の受入に関すること)
 医学図書館 医学情報管理係(内線5571)(旦野原キャンパスから内線10-5571)
(その他のサービスに関すること)
 旦野原図書館 情報サービス担当(内線7485)(挾間キャンパスから内線10-7485)
 医学図書館 医学情報サービス担当(内線5581)(旦野原キャンパスから内線10-5581)

除却候補の図書資料に係る継続保管の希望等について(照会)

 学術情報拠点(医学図書館)では,下記のとおり所蔵の図書資料を除却候補として陳列しています。
 なお,除却候補の図書資料について,学術情報拠点(旦野原図書館/医学図書館)における引き続いての保管や,当該保管のもと講座等備付資料としての貸出の希望がある場合は,学術情報拠点運営会議において検討します。

                    記


(1)除却候補: 図書資料( R05H・計100冊 )
図書資料のリストは,次のページに掲載しています。
除却リスト:★R05H★除却★候補リスト【大分大学医学図書館】.xlsx
(2)陳列期間: 自 令和5年12月25日(月)
         至 令和6年 1月24日(水)
(3)陳列日時: 上記期間における開館時間内
(4)保管等についての申込期限:令和6年1月25日(木)13時00分
(5)申込方法:
 継続保管の希望等がある場合は,下記連絡先宛てメールにより,図書資料についての①和洋別項番,②資料情報(題目),③希望する保管場所(旦野原図書館/医学図書館),④講座等備付資料としての貸出希望の有無,⑤希望理由( ③~④についての理由を略記 )をお知らせください。

本件担当  :医学図書館事務室( 医学情報管理係 ) 内線:5570
E-mail:ijyokan@oita-u.ac.jp ( 旦野原からは10-5570)

除却候補の図書資料に係る継続保管の希望等について( 照会 )

 学術情報拠点( 医学図書館 )では,下記のとおり所蔵の図書資料を除却候補として陳列しています。
 なお,除却候補の図書資料について,学術情報拠点( 旦野原図書館 / 医学図書館 )における引き続いての保管や,当該保管のもと講座等備付資料としての貸出の希望がある場合は,学術情報拠点運営会議において検討いたします。
                    記
( 1 )除却候補: 図書資料( R05G・計134冊 )

図書資料のリストは,次に掲載しています。

除却リスト:★R05G★除却★候補リスト【大分大学医学図書館】.xlsx

( 2 )陳列期間: 自 令和 5 年12月19日( 火 )
          至 令和 6 年 1 月18日( 木 )
( 3 )陳列日時: 上記期間における開館時間内【 医学図書館事務室内 】
( 4 )保管等についての申込期限:
令和 6 年 1 月19日( 金 )13時00分

( 5 )申込方法:
 継続保管の希望等がある場合は,下記連絡先宛てメールにより,図書資料についての①和洋別項番,②資料情報( 題目 ),③希望する保管場所( 旦野原図書館 / 医学図書館 ),④講座等備付資料としての貸出希望の有無,⑤希望理由( ③~④についての理由を略記 )をお知らせください。

本件担当: 医学図書館事務室( 医学情報管理係 ) 内線:5570
E-mail:ijyokan@oita-u.ac.jp ( 旦野原からは 10-5570)

 

除却候補の図書資料に係る継続保管の希望等について(照会)

 学術情報拠点(医学図書館)では,下記のとおり所蔵の図書資料を除却候補として陳列しています。
 なお,除却候補の図書資料について,学術情報拠点( 旦野原図書館 / 医学図書館 )における引き続いての保管や,当該保管のもと講座等備付資料としての貸出の希望がある場合は,学術情報拠点運営会議において検討しますので,貴部局等において周知くださいますようお願いいたします。

                    記

( 1 )除却候補: 図書資料( R05F・計81冊 )

図書資料のリストは,次のページに掲載しています。
併せて,学内HPにも掲載しています。

除却リスト:★R05F★除却★候補リスト【大分大学医学図書館】.xlsx

( 2 )陳列期間: 自 令和 5 年12月13日( 木 )
          至 令和 6 年 1 月12日( 金 )
( 3 )陳列日時: 上記期間における開館時間内
( 4 )保管等についての申込期限:
令和 6 年 1 月15日( 月 )13時00分

( 5 )申込方法:
 継続保管の希望等がある場合は,下記連絡先宛てメールにより,図書資料についての①和洋別項番,②資料情報( 題目 ),③希望する保管場所( 旦野原図書館 / 医学図書館 ),④講座等備付資料としての貸出希望の有無,⑤希望理由( ③~④についての理由を略記 )をお知らせください。

本件担当: 医学図書館事務室( 医学情報管理係 ) 内線:5570
E-mail:ijyokan@oita-u.ac.jp ( 旦野原からは 10-5570)

年末年始期間の休館について

学術情報拠点(図書館/医学図書館)では、次の期間、休館します。

令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水)

◆医学図書館の無人入退館システムによる時間外利用も、令和5年12月28日(木)20時から令和6年1月4日(木)9時の間休止します。

 当該期間中、貸出中の図書を返却の際は図書館/医学図書館入口にあるブックポストに投函してください。

Springer/OUPジャーナル掲載論文のオープンアクセス化支援について

2024年1月から、Springer Nature及びOxford University Pressが出版する学術雑誌(Hybrid OA誌)にアクセプトされた論文を大学負担でオープンアクセス化することができます。

対象:本学教職員等が責任著者(Corresponding author)であり、
   2024年1月1日以降にアクセプトされた論文

詳しくは、「学術雑誌投稿オープンアクセス化支援」のページをご覧ください。

除却候補の図書資料に係る継続保管の希望等について(照会)

 学術情報拠点(医学図書館)では、下記のとおり所蔵の図書資料を除却候補として陳列しています。
 なお、除却候補の図書資料について、学術情報拠点(旦野原図書館/医学図書館)における引き続いての保管や、当該保管のもと講座等備付資料としての貸出の希望がある場合は、学術情報拠点運営会議において検討しますので、貴部局等において周知くださいますようお願いいたします。
                    記

(1)除却候補:図書資料(R05E・計80冊)

図書資料のリストは、下記のとおりです。

除却リスト:★R05E★除却★候補リスト【大分大学医学図書館】.xlsx

(2)陳列期間:自 令和 5 年11月28日( 火 )
        至 令和 5 年12月27日( 水 )
(3)陳列日時:上記期間における開館時間内
(4)保管等についての申込期限:令和5年12月28日(木)13時00分

(5)申込方法:
 継続保管の希望等がある場合は、下記連絡先宛てメールにより、図書資料についての①和洋別項番、②資料情報(題目)、③希望する保管場所(旦野原図書館/医学図書館)、④講座等備付資料としての貸出希望の有無、⑤希望理由(➂~④についての理由を略記)をお知らせください。

本件担当: 医学図書館事務室(医学情報管理係) 内線:5570
E-mail :ijyokan@oita-u.ac.jp (旦野原からは 10-5570)

電子リソース利用講習会 資料掲載のお知らせ

電子リソース利用講習会の資料及び動画をMoodleに掲載しました。自己登録の上ご利用ください。
 https://glms.cc.oita-u.ac.jp/course/view.php?id=38580
(1)「Scopusで英語論文を探す・分析する」
(2)「トランザクション方式でElsevier社電子ジャーナルを読む」
(3)「日経BP記事検索サービスでレポート・就活の情報収集!」 
(4)「朝日新聞クロスサーチでレポート・就活の情報収集!」

<お問い合わせ先>
学術情報課 図書企画係
TEL:097-554-7486 メール:seiri@oita-u.ac.jp

「オンライン学生選書」の参加者募集中です!

図書館・医学図書館に置いてほしい本を選んで、紹介用POPを作ってみませんか?ぜひご参加ください!

■募集期間:令和5年(2023年)11月20日 (月) ~12月1日(金)まで 
■募集人数:8名程度(先着順)
■内  容:学生の皆さんが図書館・医学図書館に置いてほしい本を選べる企画です。購入決定後は、本の紹介用POP(または一言コメント)を作ってもらい、展示します。

 参加をご希望の方は,こちら〈https://forms.gle/YgwQyqvaym6o53Gi8〉からお申し込みください。


この件についての照会先:学術情報課総務係 
メール:soumu@oita-u.ac.jp
TEL : 097-554-7483

大分県立図書館の図書を利用したい方へ

大分県立図書館が資料整理のため、下記期間休館となります。

 これに伴い、学術情報拠点(図書館/医学図書館)を通して借用した大分県立図書館の本は2024年1月19日(金)までにすべて返却する必要があります。

 よって、大分県立図書館の本の取り寄せを希望する方は2023年12月21日(木)までに図書館又は医学図書館のカウンターにお申し込みください。

大分県立図書館の休館期間
〇2024年1月22日(月)~2月5日(月)

※2023年12月22日(金)~2024年2月5日(月)まで、大分県立図書館の本の借用申し込みは、休止します。

「ヨミダス歴史館」トライアル実施のお知らせ

 学術情報拠点(図書館/医学図書館)では、明治からの読売新聞記事 1,400万件以上がネットで読めるデータベース「ヨミダス歴史館」のトライアルを実施しています。
 学内ネットワークで利用できます。ぜひこの機会にご利用ください。
 ・利用URL(学内限定):https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/
 ・同時アクセス数:10
 ・トライアル期間:2023年10月31日~2024年1月31日
 ・収録記事詳細:https://database.yomiuri.co.jp/about/list/rekishikan02.html

除却候補の図書資料に係る継続保管の希望等について(照会)

 学術情報拠点(医学図書館)では,下記のとおり所蔵の図書資料を除却候補として陳列しています。
 なお,除却候補の図書資料について,学術情報拠点(旦野原図書館/医学図書館)における引き続いての保管や,当該保管のもと講座等備付資料としての貸出の希望がある場合は,学術情報拠点運営会議において検討しますので,貴部局等において周知くださいますようお願いいたします。
                    記

(1)除却候補: 図書資料( R05D・計100冊 )
図書資料のリストは,次のページに掲載しています。
併せて,学内HPにも掲載しています。


(2)陳列期間:自 令和5年10月31日(火)
        至 令和5年11月30日(木)
陳列日時:上記期間における開館時間内

( 4 )保管等についての申込期限:
令和5年12月1日(金)13時00分

(5)申込方法:
 継続保管の希望等がある場合は,下記連絡先宛てメールにより,図書資料についての①和洋別項番,②資料情報( 題目 ),③希望する保管場所(旦野原図書館/医学図書館),④講座等備付資料としての貸出希望の有無,⑤希望理由(③~④についての理由を略記)をお知らせください

本件担当: 医学図書館事務室( 医学情報管理係 ) 内線:5570
E-mail:ijyokan@oita-u.ac.jp ( 旦野原からは 10-5570)

除却候補の図書資料に係る継続保管の希望等について( 照会 )

 学術情報拠点(医学図書館)では,下記のとおり所蔵の図書資料を除却候補として陳列しています。

 なお,除却候補の図書資料について,学術情報拠点(旦野原図書館/医学図書館)における引き続いての保管や,当該保管のもと講座等備付資料としての貸出の希望がある場合は,学術情報拠点運営会議において検討しますので,貴部局等において周知くださいますようお願いいたします。



(1) 除却候補: 図書資料(R05C・計114冊)図書資料のリストは,次のページに掲載しています。

★R05C★02★候補リスト★除却【医学図書館】.xlsx

(2) 陳列期間:   自 令和 5 年10月25日(水)
                      至 令和 5 年11月24日(金)
(3) 陳列日時: 上記期間における開館時間内
(4) 保管等についての申込期限:令和 5 年11月27日(月)13時00分
(5) 申込方法:継続保管の希望等がある場合は,下記連絡先宛てメールにより,図書資料についての①和洋別項番,②資料情報(題目),③希望する保管場所(旦野原図書館 / 医学図書館),④講座等備付資料としての貸出希望の有無,⑤希望理由(③~④についての理由を略記)をお知らせください。

 
本件担当: 医学図書館事務室( 医学情報管理係 ) 内線:5570
E-mail:ijyokan@oita-u.ac.jp( 旦野原からは10-5570 )

除却候補の図書資料の継続保管の希望等について

 大分大学の皆様へ
 学術情報拠点では、学術情報拠点(図書館)所蔵の図書3,336冊(内訳:重複図書(雑誌)1,249冊、劣化図書2,087冊)を除却候補図書資料としています。
 なお、除却候補の図書資料について、学術情報拠点(旦野原図書館/医学図書館)における引き続いての保管や、当該保管のもと研究室等貸出資料としての貸出の希望がある場合は、学術情報拠点運営会議において検討しますので、令和5年(2023年)11月20日(月)までに、下記連絡先にメールで、図書資料についての①項番、②タイトル、③希望する保管場所(旦野原図書館/医学図書館)、④研究室貸出等希望の有無、⑤希望理由(③~④についての理由)をお知らせください。
 陳列場所

【本件連絡先】
 研究推進部 学術情報課 図書企画係
  E-mail:seiri@oita-u.ac.jp
  電話:内線7484,7486(挾間キャンパスからは10-7484、10-7486)

「レポートの書き方相談デスク」実施中です

 レポートの作成や学習について困った時、大学院生の先輩達に個別に相談できます。ぜひお気軽にご利用ください。

■ 前学期の相談例:「課題のレポートについて、引用や参照の仕方を確認してほしい」
        「卒論の先行研究の調べ方を教えてほしい」など
■ 実施方法:対面・オンラインにて実施
■ 後学期開催予定:10月4日(水)~2024年1月25日(木)
 10月の実施日程:10月4日(水)、11日(水)、17日(火)、26日(木)
詳細→ https://www.lib.oita-u.ac.jp/lib_s/gakusyu_shien/writing_desk.html
※ 実施日程がご都合に合わない場合は、日程を調整しますのでご相談ください。

☆「レポートの書き方ガイド」を公開しています。利用はこちら→ https://opac2.lib.oita-u.ac.jp/webopac/TD00623067 
※「本文を見る」をクリックしてください。
※図書館内で冊子体を配布しています。
 レポートを書くための必須事項をわかりやすく紹介しています。ぜひご活用ください。